スマホで暑中見舞いを作ろう!(つむぐポストカード)

アプリ

暑い日が続いていますが、みなさんはいかがお過ごしでしょうか?
今年も当教室では、授業で暑中見舞いを作りました!
暑中見舞いは、二十四節気の「小暑(7月7日頃)」〜「立秋の前日(8月7日頃)」にかけて送るのが通例です。
今年は、穂積校は「Canva」、長良校は「つむぐ」アプリで作成しました!
どちらのアプリも、ハガキに印刷できるだけでなく、LINEでお友だちに送れるのでオススメです☺️👌

Canvaは、豊富な無料素材やテンプレートが人気の動画編集&写真加工アプリです。
暑中見舞いに使えるテンプレートがたくさんあり、写真やメッセージを書き換えるだけで簡単に作成できます。

つむぐポストカードは、日本製の挨拶状作成アプリです。
読み込んだ写真から人物を切り抜いてオリジナルスタンプを作る「マイスタンプ機能」や、アプリ上で作成した暑中見舞いをそのまま注文印刷できたり、宛名印刷まで注文できるのが魅力です。

去年はCanvaアプリを紹介したので、今年は、つむぐポストカードアプリでの作り方をご紹介します🥰

残暑見舞いの作成手順(つむぐ)

①「暑中・残暑見舞い」カテゴリーから好きなデザインを選びます。

つむぐアプリ編集画面1暑中・残暑見舞い

②メッセージをタップして、文章を書き換えます(文字の色やフォントも変えられます)。

つむぐアプリ編集画面2メッセージの入力
つむぐアプリ編集画面3メッセージの入力

③差出人をタップして、自分の情報を入力します。

つむぐアプリ編集画面4差出人情報の入力

④左下の「スタンプ追加」をタップします。

つむぐアプリ編集画面5スタンプ追加

⑤イラストの「暑中・残暑見舞い」カテゴリーをタップし、好きなイラストを入れます。

つむぐアプリ編集画面6暑中・残暑見舞い

⑥イラストの大きさと位置を調整します。

つむぐアプリ編集画面7イラストの大きさと位置を調整

⑦完成したら、右上の「保存」ボタンをタップし、アプリ内に保存します。

つむぐアプリ編集画面8保存

⑧保存作品一覧から、「Google フォト」に保存したいデザインをタップし、「画像を保存」をタップします。

つむぐアプリ編集画面9画像を保存

➈「保存」をタップします。

作品がフォトで確認できるようになりました😉

今年もみなさん楽しく作ってみえました!
👨🏻‍🦳「せっかく作るのだから、写真も入れて文章も近況を入れたい!」
と、時間をかけて作る方もいらっしゃれば、
👵🏻「色々な人に違うデザインの暑中見舞いを送りたい!」
と、何種類も作る方もいらっしゃいました。

暑中見舞い作品例

みなさんもぜひ、作ってみてくださいね☺️

「詳しく知りたい!」という方は、すまいるにお問い合わせください😀

【スマホ&パソコン教室すまいるでは見学大歓迎です。お電話お待ちしております。】

スマホ&パソコン教室すまいる 長良校
岐阜県岐阜市福光東2丁目2-6 [地図]
TEL:058-233-3221

スマホ&パソコン教室すまいる 穂積校
岐阜県瑞穂市稲里35-1 [地図]
TEL:058-372-3990